我が家は、生協の宅配を利用しています。
注文するものを探すためカタログを見ていたら、この見出しが目につきました。
テストする女性誌LDK 2020年年間ベストバイ受賞
COOPの冷凍あじフライが、そんな賞をとっていたなんて!!
早速注文して食べてみました。
コープのアジフライレビュー
あじフライの量や値段は?
こちらがコープのアジフライ

冷凍食品で、320g、4枚入り。
私が買った週は税込290円。1枚当たり、72.5円でした。
おいしさのポイントは3点
- 1枚約80g 食べ応えのある大きさ
- サクッと美味しい生パン粉を使用
- 生協が直接海外工場へ買い付け
あじフライの調理法
作り方
- 175~180℃の油を熱する
- 凍ったままのアジフライを1枚ずつ、重ならないように入れる
- ときどき返しながら、3~3分半揚げる
揚げ方のコツ
- 油はたっぷり使う(鍋の6~7分目)
- 凍ったまま揚げる
- くっついていた場合、無理にはがさない
- 霜を軽く落とす
- 決められた温度・時間で揚げる
- 一度にたくさん入れない
- 油に入れたらしばらく触らない
- 175~180℃の目安は、米粒くらいの衣を油に落とし、中ほどまで沈んで浮き上がる状態
実際作ってみました
こちらが揚げる前のあじフライ。
開いたアジに衣がついた、王道のアジフライです。

重ならないように油で揚げます。

形が良いまま、キレイに揚がりました。

大きさを300㎖のソースと比較。
これくらいのサイズ感です。

厚みも十分ありますね。

味は美味しいの?
アジフライは自分で一から作ることもあります。
しかし作る工程は、
- アジを開く
- 水分をふきとる
- 下味をつける
- 小麦粉をつける
- 溶き卵をつける
- パン粉をつける
- 油で揚げる
うーん。正直とってもメンドウです…💦
冷凍アジフライは、そのまま揚げるだけ。
手も汚れないし、楽ちん。洗い物も減って助かります。
でも、市販の冷凍あじフライって、イマイチ美味しくないものもあるんですよね。
私が一番気になるのは、衣の厚さ。
私は厚すぎる衣は胃もたれしてしまって、食べると残念な気持ちになってしまいます…。
しかしコープのアジフライは、衣は分厚すぎず薄すぎず、丁度いい感じ。
アジの身もしっかり厚くて、食べ応えがあります。
魚特有の臭みもなく、水っぽくなく身がふっくら。
とても美味しかったです。

まとめ
以上、コープのアジフライのレビューをお伝えしました。
雑誌LDKは、インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌です。
ただ紹介するだけでなく、実際編集部の人が作って食べて商品を評価します。
だから信頼できるのですね。
そんな雑誌で1位をとっているとは、COOP好きの私は嬉しくなっちゃいました。
みなさんも、是非食べてみてください。
この冷凍あじフライ、我が家は生協の宅配・おうちコープで買っています。
生協の宅配って何?と思った方。
コープは玄関先まで注文した商品を届けてくれる、宅配サービスを行っています。
食材や日用品など、自宅まで配達してくれる宅配はとっても便利。
お住いのエリアによって、利用できる生協が決まっています。
みなさんのお住まいはどちらですか? 気になる方は公式サイトをチェックしてみてください。
***
我が家が利用している、神奈川・静岡・山梨の生協「おうちコープ」では、超お得なプレゼント企画を実施中。
おうちコープの対象エリアにお住まいの方で、宅配を試したことがない方。
タダでコープの人気商品が試せるチャンスですよ。
冷凍食品が気になる方。
こちらの記事で、生協の冷凍食品を紹介しています。

おうちコープが気になった方。
是非こちらも参考にしてくださいね。

少しでも参考になったら嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました
コメント