我が家はおうちコープという生協の宅配を利用しています。
コープ利用歴10年以上、色々な商品を使ってきました。調理済みの骨取り魚は、特に使い勝手がよいのでおすすめ。
この記事では、最近買った「骨取り赤魚の煮付け(しょうゆ)」のレビューをお伝えします。
コープ 骨取り赤魚の煮付け(しょうゆ)
骨取り赤魚の煮付けの値段は?

こちらが冷凍の骨取り赤魚の煮付け。
1つ1つ小分けパックになっていて、3切れ入っています。
私は2021年6月に、359円で購入しました。
骨取り赤魚の煮付けの調理法は?

調理は温めるだけ。
凍ったまま、沸騰したお湯に入れて温めます。
解凍後、皿に移し、電子レンジで加熱することもできます。
さあ、温めてみましょう。

小袋のまま、熱湯をわかしたお鍋で湯煎します。
ふたはしません。
1袋で10分ほどかかります。
時間がない時は、皿に移し替えてレンジ加熱の方が早いです。
骨取り赤魚の煮付けの味は?

湯煎した赤魚の煮付け。
魚の形は多少違いますが、サイズは同じです。
汁もたっぷりですね。ふっくらして、つやもあります。
シンプルに美味しい、おふくろの味です。
骨がないので食べやすく、家の子どもにも好評です。
コープサステナブルって?

最近「サスティナブル」という言葉を聞くようになりましたね。
サステナブル(Sustainable)は、sustain(持続する)+able(〜できる)からできた言葉。
「持続可能な」「ずっと続けていける」という意味です。
コープでは、環境や社会に配慮した主原料を使った商品に、共通ロゴを付けてシリーズ化しています。
主原料となる水産物はすべて、持続可能であると認証された漁業で獲られているという証です。

海のエコラベル・MSC認証は、水産資源や海洋環境に配慮された漁業の認証制度です。
持続可能だの、認定だの、正直ちょっと難しいですが💦
魚を取り続けて、海の魚を全部食べちゃったら、未来に困るよ。
だから、ちゃんと管理して魚をとろうねってことですね。
普段それほど地球環境なんぞ気にしていない私ですが、こういった商品を選ぶことで少しは協力できるのかなと思っています。
まとめ
以上、コープの冷凍魚惣菜、赤魚の煮付けの紹介でした。
正直私、魚の煮付けは得意料理ではないもので…ありがたく頼らせてもらっています。
- 骨がとってあるので、子どももご年配の方も食べやすい
- 味付けは甘めのしょうゆ味。ご飯がすすむ
- 1切れずつ小分けパックで使いやすい
- 冷凍で長期保存できるのでストックにオススメ。
- 湯煎・レンジ加熱でOK
コープの冷凍魚惣菜というと、さばの味噌煮も人気です。
写真は、上がサバの味噌煮。下が赤魚の煮付け。
サイズは赤魚の煮付けの方が大きいです。

こちらの記事は、さばの味噌煮のレビューです。
あわせて読んでみてくださいね。

骨取りさばの味噌煮も、赤魚の煮付けも、私は生協の宅配で買っています。
コープは玄関先まで注文した商品を届けてくれる、宅配サービスを行っています。
食材や日用品など、自宅まで配達してくれる宅配はとっても便利ですよ。
我が家が利用している生協は、神奈川・静岡・山梨の生協「おうちコープ」です。
始め方はこちらに詳しくまとめています。
おうちコープは、人気商品を無料で試せる企画実施中。申込はこちらから↓
少しでも参考になったら嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント