我が家は神奈川県で、生協の宅配おうちコープを利用しています。
前の週に注文しておくと、翌週に家まで届けてくれる便利な宅配です。
おうちコープの取り扱い商品は、毎週約2800品。
生鮮品、調味料、日用品など、多くの商品の取り扱いがあります。
この記事ではおうちコープの野菜についてまとめました。
おうちコープの野菜
取り扱うアイテムが多い、おうちコープ。
野菜も品目が多く、スーパーや八百屋さんと変わらない品揃えです。
商品を選ぶカタログは、毎週6ページほどが野菜と果物です。
葉物、根菜、きのこ、果物、大抵の商品が揃うと思います。
果物はバナナ、キウイ、グレープフルーツなどは1年中注文できます。
季節ごとの果物も多く、9月だとぶどう、なし、柿などが入っていきます。
野菜は、通年通して買えるものが大半です。
トマト・キュウリ・レタスなど、人気のサラダ系、ニンジン・ジャガイモ・玉ねぎなどの根菜系、きのこ、葉物など、たくさんあります。
一部夏だけのとうもろこしなど、季節限定の野菜もあります。
とれたてシャキット便
今まで生協で野菜を頼んで、失敗したと思ったことはありません。
みなきれいな状態で届きます。
なかでも、とれたてシャキット便は、鮮度にこだわった商品です。
前日に収穫されたものなので、鮮度は抜群。
みずみずしい状態で届きます。
トマト
この日は、このカタログのトマトを注文しました。
群馬県産奥利根、標高500m前後の高原で育ったトマトです。
届いたトマトはこちら。
ちょっと青い部分もありますが、キレイなトマトです。
トマトのお尻のところに、放射線状の線がうっすら入っていますね。
これはスターマークといって、トマトが甘い証拠だとテレビでやっていました。
レタス
群馬県利根沼田、くろほのレタスも注文しました。
届いたのレタスはこちら。
外側の葉っぱのそのままついているので、スゴイ大きさです。
スーパーじゃ、外側をむかれた状態で売られていますが、シャキット便だとついた状態で届きます。
外側の緑の葉はとると、こんな感じ。
葉っぱの先までみずみずしいです。
せっかくとれたてなので、その日のうちにいただきましょう。
今日はこの2つで、サラダにしました。
野菜の状態が良いので、シンプルなサラダが美味しいですね。
梨
シャキット便には果物もあります。
梨は追熟しないので、買ったらすぐに食べた方が美味しい果物です。
安曇野の豊水梨のシャキット便で。
届いた豊水梨はこちら。
みずみずしくて美味しい梨でした。
焼き甘栗
少し変わったところで、こんなものもあります。
横浜中華街「紫禁城」の焼き甘栗(前日焼き)。
とれ立てではなく、焼き立てです。
届いたのがこちら。
紫禁城は横浜中華街で、昔からある甘栗屋さんの一つです。
じっくり石焼された甘栗。美味しくて、あっという間になくなりました。
グリーンボックス
おうちコープでは、グリーンボックスという野菜の詰合せもあります。
産地を特定し、土作りを重視して栽培した野菜です。
1箱7~8種、925円(税込999円)
毎週注文できますが、セットの内容は週によって変わります。
上の写真は、ほうれん草、ミニ大根、ミニトマト、大葉、にんじん、キュウリ、しめじです。
にんじんなどの根菜は、土のついた状態で届きます。
コープの産直商品で、生産者が確かな野菜だけが集められます。
野菜と一緒に、品目表が入っています。
お値段は、1箱1000円未満。
個別に頼むよりも、少しお買い得。野菜はどれも新鮮なので、おすすめです。
スーパーよりの野菜の値段は変動しにくいので、野菜が高騰している時ほど、お買い得かもしれません。
ただし、注意したいポイントが1つあります。
それは、野菜は予定通りの品目が来るとは限らないということです。
野菜は天候によって、収穫状況が変わるものです。
荒天で収穫できなかった場合、別の野菜に変わることがあります。
予備品目はあらかじめ指定され、カタログに載ります。
予定品が収穫できなかった場合、その予備品が届くシステムです。
ボックスに入る予定の○○がどうしても必要!という場合、個別に注文するほうが確実です。
おうちコープは手頃な値段の商品が多く、スーパー感覚で使える生協です。
野菜の値段もそう高くはありません。
気になった方は、こちらも記事も読んでみてください。
このサイトの人気の記事は、生協比較です。参考にしてくださいね。
コメント