我が家は生協の宅配、おうちコープを利用しています。
神奈川県ではメジャーな生協の宅配で、スーパーのようなお店もあります。
同じ生協の宅配で、「コープデリ」というものもあります。
違いって何かわかりますか?
同じ生協ですが、配達地域が違います。
この記事では共通点・相違点をまとめています。参考にしてください。
生協の宅配「おうちコープ」
我が家が使っている生協の宅配。とれたてトマトくんが目印。
宅配エリアは、神奈川県、静岡県、山梨県です。
生協は、ユーコープ、全日本海員生活協同組合、富士フイルム生活協同組合、生活協同組合うらがCO-OP。
1番組合員が多いのはユーコープ。我が家もユーコープ。
2013年3月21日、コープかながわ・コープしずおか・市民生協やまなしが組織合同して、ユーコープになりました。
取り扱い品目、毎週約2800品目。
47万世帯以上が利用。
宅配にかかる手数料は、頼んでも頼まなくてもかかります。
1回の利用金額が1500円以上で110円、1500円未満で165円(税込)
生協の宅配「コープデリ」
宅配エリアは、1都7県。
取り扱い品目、毎週6000品目以上。
335万世帯以上が登録する、とても大きな生協連合です。
地区によって、それぞれ生協が違うので、基本手数料も違います。
東京なら、基本手数料80円(税込88円) + 配達手数料100円(税込110円)。商品配達がない時は基本手数料のみです。
・千葉県、埼玉県、東京都「コープみらい」
・群馬県「コープぐんま」
・茨城県「いばらきコープ」
・栃木県「とちぎコープ」
・長野県「コープながの」
・新潟県「コープデリにいがた」
おうちコープ・コープデリ 違いは地域だけ?
生協の宅配ですから、共通点はたくさんあります。
他の生協と比べても、「おうちコープ」と「コープデリ」は似ている点が多いです。
- 玄関先まで配達してくれる。
- 配達ごとに手数料がかかる。
- 最初に出資金がかかる。
- 子育て支援制度がある。
- 安心安全に取り組んでいる。
まあ、このあたり、いろんな生協の宅配で同じかと思います。
特に似ているのは、品ぞろえと価格帯。
- スーパーのように、品ぞろえが豊富。
- スーパー並みに安く、買いやすい商品が多い。
独自路線の生協も多い中、スーパーと同じように使いたい!というニーズに1番合っている生協だと思います。
他の生協に比べて、品ぞろえの多さは地区一ではないでしょうか。
我が家はおうちコープを使用しています。神奈川では、1番取り扱い商品数が多い生協です。
アイテム数は十分あると思っていましたが、コープデリは、その2倍くらいのアイテムがあるのですよね。
ちょっとうらやましい…。
でも、おうちコープの方が手数料は安いのですよね。これはちょっと嬉しい。
生協ってそもそも何?って思った方は、こちらへ。
おうちコープとパルシステム、気になる手数料・出資金・支払方法比較
おうちコープの詳しい説明はこちらへ。
便利な生協・おうちコープの利用法~カタログ種類と注文・支払方法~
どちらもお手頃価格で利用できる生協です。
生協の宅配は、妊娠したり、赤ちゃんが生まれたりをきっかけに始める人が多数。
宅配は料金がネックになるかもしれませんが、子育て中なら、無料で配達してくれる時期があります。
赤ちゃんがいる世帯は、特にオススメですよ。
おうちコープでは、今ならプレゼントキャンペーンを行っています。
タダで人気商品がもらえちゃう、かなり太っ腹な企画です。
コープデリは、気楽にお得に商品が試せるセットが用意されています。
商品が気になった方は、おためししてみては?
他にも生協はたくさんあります。人気記事・生協比較もチェックしてください。


ネットスーパーと生協の宅配はどっちがお得?
気になった方はこちらの記事も参考にしてくださいね。

コメント