おうちコープの子育て割(ママ割)で配達料無料!妊娠出産で生協デビューが多い訳

わが家は生協の宅配「おうちコープ」を利用しています。

神奈川静岡山梨県の利用者No1の生協の宅配サービス。47万世帯以上が利用しています。

わが家が始めたのは、もう10年以上前、第一子を妊娠中の事でした。

生協の宅配は、週1回注文すると、翌週に家まで届けてくれます。

重たい物でも玄関先まで運んでくれるので、とても便利。でも手数料がかかるのが難点…。

しかし、おうちコープには、嬉しい割引があるのです。

妊婦さん・3歳未満のお子さんがいる世帯では、手数料が無料!

お腹が大きくなって買い物が大変になる頃、生協を始める家庭も多いです。

この記事では、子育て割(旧ママ割)についてまとめました。参考にしてください。

注 2020年7月1週配達(6月29日)以降、宅配サービス料が変わりましたが、妊婦さん、3歳未満のお子さんがいる世帯は無料のままです!

目次

おうちコープの手数料

公式サイト おうちCO-OP

基本の宅配サービス料

おうちコープは配達は、1回ごとに配達サービス料がかかります。

エリアによって違いはありません。

注文してもしなくても、毎回かかるのが基本です。

たくさん注文しないと、送料無料にならないのがネックです。

  • 1回の利用金額が1500円未満 165円(税込)
  • 1回の利用金額が1500円以上 110円(税込)
  • 1回の利用金額が14000円以上 無料

子育て割(旧ママ割)の種類

妊婦さん、小さなお子さんがいるご家庭では、手数料の割引があります。

以前は「ママ割」という名前でしたが、「子育て割」という名前になりました。

もちろんパパも使えます。

お子さんの年齢によって、割引率が変わります。

兄弟がいる場合、一番下のお子さんの年齢で判断されます。

1人目が3歳以上になっても、2人目を妊娠したら配達料は無料のままです。

✅ 母子手帳発行~子どもが3歳未満…無料

✅ 子どもが3歳以上~7歳未満…1回1500円以上の利用で55円(税込)

✅ 子どもが3歳以上~7歳未満…1回1500円未満の利用で165円(税込)

他にも、シニアや障害手帳を持つ家族がいる場合も割引制度がありますが、個別配達の手数料がタダになるのは、子育て割だけです。

子育て割の手続き・申請はどうする?

子育て割を申し込むのは簡単です。

母子手帳を見せるだけ

難しい手続きはないので、安心してください。

母子手帳

ママが生協を選ぶわけ

買い物がともかく楽!

妊娠中は、妊娠前のように自由に動くことができなくなります。

妊娠初期はつわりで辛いし、中期以降はお腹が大きくなって動くのが大変になります。

ちょっとしたことでお腹が張るようになるので、買い物がきつくなってきますよね。

生協の宅配は、注文したものを玄関先まで届けてくれるのでとてもラクチン!

なので妊娠中に、検討する方が多いです。

また、子どもが生まれると、生活は当然子ども中心になります。

ゆっくり買い物する時間なんて、なかなかとれなくなります。

子どもが抱っこやベビーカーで大人しくしてくれているうちはいいですが、歩けるようになるともう大変!

スーパーに行って帰るだけで、一人の時の2倍の時間がかかり、3倍疲れます。

兄弟がいるならなおさらですね。

生協の配達はお家で受け取りなので、お子さん連れの大変さから解放されます。

お菓子売り場で突然始まる「買って買って!」攻撃とも無縁になれますよ。

留守も居留守もOK

生協の宅配は、留守でも対応してもらえます。

この点が、必ず在宅して受け取らないといけない、ネットスーパーと違うところ。

留守でも商品は、玄関の外にまとめて置いておいてくれます。

保冷剤やドライアイスを入れてくれるので、冷蔵品も冷凍品も大丈夫です。

また家にはいるけれど、玄関に出て対応したくない時ってありますよね。

夜中の授乳で寝具足でパジャマのままとか、赤ちゃんが昼寝したので静かにしてほしいとか。

そんなときは在宅でも、出ていかなくても大丈夫です。

うちの子が赤ちゃんだった頃、昼寝している間は、玄関のチャイムを切って一緒に寝ることもありました。

静かにしてほしい場合、チャイムを鳴らさないよう配達員さんに言っておくと良いですよ。

公式サイト おうちCO-OP

寝るクマさん

赤ちゃん向けのアイテムが多い

おうちコープのカタログには、子どもがいる家庭向けの「Dear mon」があります。

ミルクやおむつなどの、ベビー用品のカタログです。

かさばるオムツも、生協の宅配なら届けてくれるので楽々です。

レトルトや瓶詰の離乳食、赤ちゃん向けのおやつも充実しています。

月齢ごとに紹介してくれるので、買い物もしやすいです。

離乳食の初期は、なんでもすりおろしたり、裏ごししたりしなくてはいけないですよね。

ちょっとしか食べないくせに、やたらと手間がかかる、時間がかかる…💦

「Dear mon」には、手づくり離乳食のお役立ち食材、すりおろした野菜や、柔らかいうどんなどもありますよ。

勿論、食の安全性にはこだわっています。

哺乳瓶

出産祝い「スマイルボックス」がもらえる

おうちコープからは、出産祝いのプレゼントもあります。

対象は妊娠中~1歳未満の赤ちゃんがいるお宅で、資料請求をされた方。

赤ちゃんのお世話に役立つ4つのセットが、可愛いお家の形をした箱に入っています。

  • おしりふき
  • おしりふき用ふた
  • 離乳食用レンジ対応容器
  • お役立ち冊子

うちの子が小さい頃は、こんなプレゼントはなかったです。いいなあ、私も欲しかった…。

生協の宅配の気になる事

ママさん、プレママさん。もちろんパパさんも。

配達料がタダOR半額になるおうちコープの宅配は、かなりおすすめです。

でもでも。

色々イイこと言ってきましたが、ちょっと気になるポイントもお伝えしておきましょう。

週1回しか買えない

ネットスーパーは頼みたい日に自由に頼むことができますが、生協の宅配は曜日時間指定で届きます。

おうちコープ以外の生協の宅配も同様です。

月曜日から金曜日の日中の時間帯で、基本的に祝日も配達されます。

曜日時間の希望は、なかなか通らないことが多いです。

わが家の場合、週2回配達のエリアだったみたいで、どっちの曜日がいいか希望を聞かれました。

絶対この曜日時間に受け取りたいという要望がある方は、まずお住いのエリアの配達日を確認しましょう。

希望が合わなければ、残念ですが利用することができません。

ただし、商品は留守でも受け取れます。

不在の時の対応は、こちらを参考にしてくださいね。

あわせて読みたい
おうちコープは留守でもOK!不在受け取りは保冷剤&鍵付きベルトで安心 我が家は、生協の宅配・おうちコープを利用しています。 生協の宅配は、注文書やネットで注文すると、週一回固定の曜日時間に届けてくれます。 商品は食材・日用品・雑...

注文書を書くのがメンドウ?

生協の注文と言うと、昔ながらの手書きの注文書を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。

でも私は、スマホのアプリで注文しています。

パソコンでもスマホでも注文できるので、ちょっとしたスキマ時間でパパっと注文を終らせることができます。

もちろんカタログを見ながら、紙の注文書でも注文することもできますよ。

アプリの説明は、こちらで詳しくしています。

あわせて読みたい
おうちコープ【ポッケアプリ】スマホで簡単注文!使い方を画面で解説 生協・おうちコープのスマホアプリ【ポッケアプリ】の紹介。 使い方を画面を使って解説します。 注文コードでも、Webカタログでも注文可能。 スキマ時間にパパっと注文できちゃいますよ。

届くのは一週間後

ネットスーパーは注文したら翌日には届きますね。

しかし生協の宅配は、週に1回注文すると、届くのは一週間後になります。

例えば配達日が毎週火曜日なら、火曜日に注文書を出して、商品は翌週の火曜日に届きます。アプリで注文する場合、注文の締め切りは木曜日の午前10時です。

わが家では、一週間分のメニューを決めて注文することにしています。

生ものは配達日と翌日に使う分だけ注文して、後は常温品や冷凍品を頼みます。おうちコープは、便利な冷凍品の品ぞろえも多いので助かってます。

おむつやトイレットペーパー、水やお米や調味料など、生もの以外だけ注文する人もいます。

やってみると、自分の生活スタイルに合わせて注文できるようになりますよ。

組合員になる必要がある

生協を利用する人は全員、組合員になる必要があります。

おうちコープでは、出資金500円が必要になります。

組合員なんて聞きなれないかもしれませんが、難しくとらえなくても平気ですよ。

出資金は最初の1回払うだけです(増資することもできますが、しなくても大丈夫)。

また出資金は生協をやめると、全額戻ってくるので安心してください。

もともとユーコープのお店を利用して、組合員になっている人はそのまま利用できます。

公式サイト おうちCO-OP

コウノトリイラスト

こんな不安ありますか?

勧誘されたら断りにくい?

生協の資料請求は無料です。

でも、勧誘がしつこかったらどうしようって思いませんか?

多分生協の資料請求で、不安になる1番のポイントはコレじゃないでしょうか?

生協の入る前は、色々説明をしてもらえます。

納得できない部分があれば、勿論その場で断って大丈夫です。

断る時は、きっぱりと理由をつけて断りましょう。

はっきり伝えないと、迷っているのかも?と思われて、さらに色々説明をされてしまいます。

その場で断りにくかったら、「家族と相談します」と言って後日電話で返事をするのもアリです。

始めたらやめにくい?

おうちコープは他の生協に比べ、取り扱う品数が圧倒的に多く、価格もお手頃。

スーパー感覚で使えるのが魅力です。

しかし注文してみたら、自分には合わなかったとか。商品が期待したモノではなかったとか。

実際に使ってみないと、わからないこともあると思います。

何週間か続けてみて、やっぱり合わないと思ったら、辞めるのはもちろん自由です。

出資金も戻りますので、損することはありません。

辞める時は、きっぱりと理由をつけてやめましょう。

配達員さんに言いにくい場合、電話で伝えることもできます。

コープのやめ方については、こちらを参考にしてくださいね。

あわせて読みたい
おうちコープをやめる時…休止・脱退(退会・解約)手続きは難しいの? 我が家は神奈川で、生協のおうちコープを使用しています。 おうちコープの宅配は、週1回決まった曜日に、注文した商品を玄関先前届けてくれるサービスです。 また県内に...

まとめ

以上、おうちコープママ割についてまとめました。

生協の宅配の1番のネックは、やっぱり配達料。

何も注文しなくても払わないといけないのが、モッタイナイですよね。

プレママ&子どもが3歳未満のママは、配達料がタダ! やってみて損はないと思います。

子どもが小学校に上がるまでも、配達料が割引なのでお得です。

私は今「パルシステム」という、別の生協の宅配も利用しています。

パルシステム(神奈川)の場合、利用料が無料になる条件は、

  • 母子健康手帳交付後~子どもの1歳の誕生月まで。
  • 1歳を迎えた翌月~小学校入学の年の3月末日までで、1回5,000円(税込)以上の注文。

パルシステムと比較しても、おうちコープの割引の方がママに優しいと思います。

プレママ&ママの買い物の選択肢の一つに、考えてみてはいかがでしょうか?

おうちコープについては、こちらの記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
おうちコープの利用法~カタログ種類と注文・支払方法~生協の宅配が便利 神奈川の生協と言えば、おうちコープが人気です。 神奈川・静岡・山梨で多くの方が利用しています。 生協の宅配は、注文書やネットで注文すると、週一回固定の曜日時間...
あわせて読みたい
神奈川の生協「おうちコープ」我が家がオススメする6つの理由 神奈川の生協と言えば、おうちコープが人気です。 わが家は、子どもが生まれてからお世話になっています。 おうちコープの利用者は、45万世帯以上。 キャラクターは、と...

商品を試してみたいと言う方には、おためしキャンペーンがオススメ!

離乳食を試すこともできますよ。

以上、おうちCO-OPの子育て割りについてお伝えしました。

少しでも参考になったら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次