おうちコープの冷凍食品が便利!冷凍素材は忙しい人におすすめ

我が家は生協利用歴10年以上。2つの生協を使い分けています。

生協の宅配は頼んだ翌週に届きます。必ず使うことが決まっているもの以外、我が家は長期保存できるアイテムを頼むことが多いです。

冷凍食品は、様々な種類がそろうので、是非活用したいところ。

冷凍素材、夕飯向け商品、お弁当向け商品、冷凍弁当、冷凍スイーツなど。

この記事では、おうちコープの便利な冷凍アイテムを紹介します。

目次

おうちコープの冷凍素材

冷凍で便利なのは、肉や魚・野菜などの調理前の素材です。

色々な料理に使えるので、ストックしておくと便利です。

冷凍ひき肉

生協の宅配を頼むまで、我が家の買い物は、週末まとめ買いが基本でした。

スーパーで買ったひき肉を、白いパックのまま凍らせていました。

でも塊で凍ってしまうので、使い勝手はよくないのですよね。

生協の挽肉はバラ冷凍なので、とっても便利!

使いたい量を使って、残りはとっておけます。

スープや炒め物などには、凍ったまま使えばOK! ハンバーグなどは自然解凍して使います。

バラ冷凍は、薄切り肉もあります。

写真は凍結品の牛豚挽肉です。

 

国産野菜のみじん切りミックス

280g、299円

名前の通り、国産の野菜をみじん切りにしたもの。

よくあるミックスベジタブルは、人参・コーン・グリーンピースですね。

これは、玉ねぎ、人参、ピーマンのみじん切りです。配合は、玉ねぎ7:人参2:ピーマン1

ピラフ、チャーハン、ハンバーグ、色々な料理に使えます。

湯通ししてあるので、加熱時間は少なく済みます。

挽肉とみじん切りミックスで、ハンバーグも簡単便利♪

夕食のおかずにおすすめの冷凍商品

そのまま解凍して出すだけだったり、簡単に加熱するだけで使える商品がたくさんあります。

食感にこだわったまぐろたたき身

60g×4個、550円

解凍すればすぐに食べられる、まぐろのたたき身。

1袋がお茶碗1杯分。小分けになっているので、とても便利です。

梅林のヒレカツ

8個、240g、474円

銀座梅林は、有名な老舗のとんかつ屋さん。

レンジで加熱するだけで、美味しいヒレカツに。我が家はリピ買いしています。

小さめのサイズなので、お弁当のおかずにも。

かきソテー

160g、8~13個、399円

フライパンで焼くだけのかきソテー。

下ごしらえに手間がかかる牡蠣も、焼くだけで夕食の一品に。

写真はほうれん草、ベーコンと一緒に炒めたもの。

お弁当のおかずにおすすめの冷凍商品

お弁当のおかずも冷凍が便利。うっかり寝坊しちゃった日も、冷凍庫にアレあるなってわかっていれば安心です。

若鶏もも竜田揚げ

お徳用700g、850円

お弁当のおかずの定番。たっぷり大袋に、25個の唐揚げが入っています。

レンジで加熱するだけで、みんな大好きな鶏のから揚げに。

そのまま温めて食べる冷凍弁当

電子レンジで温めるだけの、冷凍弁当もあります。

ご飯もセットになっているタイプと、おかずだけのタイプがあります。

一食当たりのエネルギー・食塩量・脂質量などは、明記されています。

食事のカロリー計算したい、塩分計算したい方は便利です。

食事の支度が大変だけど、インスタントで済ますのは抵抗がある、妊婦さんにもおすすめです。

おうちコープの冷凍弁当は複数の種類があり、ごはんとおかずのセットもあります。

ちょこっとサイズのごはんとおかずセットや、朝食向きのお手軽食事セットなど、色々選べます。

デミグラスハンバーグ&マカロニグラタンのセット

299円

主菜1品&副菜2品のセットで、ごはんはつきません。500Wのレンジで5分加熱すればOK。

お子さまプレート

値段は税込355円(2022年8月のカタログ価格)

レンチンで温めるだけで、かわいいお子さまランチが出来上がり。

コープお子さまプレート

おすすめ冷凍スイーツ

スーツも冷凍で。和菓子も洋菓子も、冷凍でそろいます。

クレープシート

10枚200g 379円

自然解凍すればすぐに食べられます。

紅茶のシフォンケーキ

自然解凍で食べられるケーキ。

コープ紅茶のシフォンケーキ

くわしくは別の記事でまとめています。

あわせて読みたい
コープクオリティ「紅茶のシフォンケーキ」は冷凍とは思えない美味しさ! 便利な生協の宅配「おうちコープ」を利用しています。 この前食べたコープの「紅茶のシフォンケーキ」が美味しくてびっくり。 冷凍ケーキとは思えない美味しさでした。 ...

おうちコープ 冷凍食品まとめ

以上、おうちコープで買える冷凍食品をまとめました。

忙しい人は、ぜひ活用してください。

 

この記事では他にも、おうちコープを商品を紹介しています。

生協の宅配の始め方はこちらをチェックしてください。

あわせて読みたい
おうちコープの使い方&始め方!利用前に注意点とお得な申込方法をチェック 生協の宅配【おうちコープ】利用方法と、申込の流れをまとめました。コレを読めば使い方・始め方がわかります。

 

人気記事、生協比較も参考にしてくださいね。

あわせて読みたい
神奈川県生協比較・7つの生協の宅配を紹介 おすすめはココ! 生協の宅配、便利ですよね。 我が家は神奈川県で、2つの生協を使っています。 おうちコープとパルシステムです。 しかし、神奈川には、他にもたくさんの生協があります...
あわせて読みたい
生協の宅配とネットスーパーを徹底比較!生活スタイルに合わせて賢く使い分けよう 忙しい毎日、買い物をもっと便利にしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが「生協の宅配」と「ネットスーパー」。どちらも自宅で商...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次