我が家は、生協の宅配・おうちコープを利用しています。
生協の宅配は、注文書やネットで注文すると、週一回固定の曜日時間に届けてくれます。
商品は食材・日用品・雑貨など種類豊富。重たい物やかさばるものも、玄関まで届けてくれるのでとても便利です。
でも配達の日に、外出しなければいけない時はどうしましょう?
ネットスーパーの場合、配達時には家にいて受け取らないといけません。
しかし、生協の宅配は、留守宅でも対応してくれます。
おうちコープの場合、約3割が留守宅への配達です。
この記事ではおうちコープの留守宅対応についてまとめます。
おうちコープ 留守宅対応
鍵つきベルトで安心
配達時間に留守の場合、ドライバーさんが商品をまとめて置いておいてくれます。
宅配を始める時に、留守の時どこに荷物を置くか、事前に決めておきます。
うちは一軒家ですが、道路から死角で、玄関先の雨で濡れない場所を指定しました。
希望すると、写真のような鍵付きベルトが渡されます。
この青い底板の上に商品が入った箱を積み上げて、ベルトで止めてくれます。
鍵付きなので、いたずら防止になって安心です。
留守の日は荷物を置く場所に、このトレー付きのベルトと注文書を出しておけばOK。
家にいても、受け取りに出たくなければ、居留守を使ってもOK。
疲れたので今日は寝ていたいとか、赤ちゃんの寝かしつけでチャイムを鳴らさないでほしいとか、そういう希望もありますよね?
チャイムの電源オフして寝ちゃってても、ちゃんと外に荷物を置いていってくれます。
ベルトの貸し出しも、留守宅配達も、勿論無料です(通常の配達料はかかります)。
保冷剤で安心
配達される商品は、温度別に箱詰めされて届けられます。
- 野菜……発泡スチロールの箱。季節によって保冷剤入り。
- 冷蔵品…発泡スチロールの箱。保冷剤入り。
- 冷凍品…発泡スチロールの箱。ドライアイス入り。
- 常温品…折りたためるコンテナボックス(通い箱)入り。
実際に留守にした時の写真を載せておきますね。
銀色の覆いをかぶせた状態で置かれています。
下の写真は上から見たところ。しっかりベルトでとまっています。
鍵は事前にもらっています。プラスチックのシンプルなものです。
鍵を指すと、ベルトがあきます。
銀色のシートを外すと、白いスチロールの箱が積み重ねられていました。
この時は常温品は頼まなかったので、発泡スチロールの箱だけです。一番上にカタログが置かれています。
常温品がある場合、青い折り畳みボックスに入れられます。大きさは、発泡スチロールの箱とほぼ同じくらいです。
中には大きな保冷剤が入っています。
保冷剤の下に冷蔵品が入っています。
保冷材は、スチロールの箱の溝で止まっています。浮いた状態になっているので、中のものが潰れることはありません。
生協宅配 留守宅受け取りで気になる事
空の箱はどうするの?
発泡スチロールや通い箱は、次回の配達時に回収されます。
一週間自宅で保管です。
通い箱は畳めますし、発泡スチロールの箱も積み上げておけば、そんなに場所はとりません。
でもさすがに、発泡スチロールの箱を3箱重ねると、ちょっと高さがありますよね。
その場合、1つ目の箱の中に2つ目の箱を縦に入れて、3つ目の箱をさかさまにして重ねると、2箱分になります。高さが低くなるので、圧迫感もなくなります。
翌週も留守の場合は、外出前に空の箱を玄関先に出しておきましょう。
中に保冷剤やカタログを入れてベルトでとめれば、風で飛びにくくなります。
次回も留守で、発泡スチロールの箱を出し忘れると、2週分の箱を保管しなくてはいけなくなります。
出し忘れは要注意です。
帰宅が夜遅くても平気?
帰宅が夜遅くなる日には、事前に伝えておきましょう。
保冷剤やドライアイスの量を増やしてくれるはずです。
ただし、帰宅が翌日になる場合は、ドライアイスなどでは対応できません。
私は旅行などの場合は、注文をお休みします。
場合によって、センター預かりが可能なこともあるので、担当者に相談してみてください。
マンションはどうするの?
一戸建ての場合、玄関前でも庭でも、好きな場所に荷物の置き場を決められます。
しかし集合住宅の場合、それぞれルールがあると思います。
特にオートロックのマンションの場合、確認が必要です。
✅マンションの入り口に置けるのか?
✅中に入って玄関先に置けるのか?
✅管理人が預かってくれるのか?
✅宅配ボックスが利用できるのか?
事前に、お住いのマンションのルールを確認した方がいいと思います。
配達は基本平日の日中ですので、管理人さんがいる場合が多いと思います。
事前に話しておけば、管理人さんの方で対応してくれるケースが多いようです。
ただし生協の配達は曜日固定なので、祝日でも配達されます。管理人さんが祝日休みのマンションもあるでしょうか。
同じマンション内に同じ生協の利用者がいて、在宅の場合、その方がドライバーさんを入れてくれることもあるようです。
マンションの管理者の方と、ドライバーさんと、相談して決めてくださいね。
おうちコープについてはこちらも参考にして下さい。


おうちコープを始めたけれど、まだ留守にしたことがないという方。
置き場所さえ決めておけば、配達のドライバーさんが置いて行ってくれるので大丈夫。
ベルトの貸し出しは、私のエリアでは希望者のみですが、ドライバーさんに伝えればすぐもらえますよ。
まだ、おうちコープを始めようか迷っている方。
生協の資料請求は無料です。
また、お得なプレゼントキャンペーンも行っていますよ。
※神奈川・静岡・山梨の方限定のキャンペーンとなります。
※すでにおうちCO-OPをご利用中の方、過去に「おうちでおためしキャンペーン」をご利用された方は申込できません。
おうちコープについては、くわしくはこちらでまとめています。
人気記事、生協比較も参考にしてください。


コメント