パルシステムのアイス「こんせんくんミルクバー」がオススメ!

夏はアイスが美味しい♪

でも冬に、あったかい部屋で食べるアイスも格別。

まあ季節問わず、我が家は1年中アイスが冷凍庫の中に入っています。

お気に入りは、パルシステムの「こんせんくんミルクバー

小ぶりな棒アイスで、1箱10本いり。これが美味しいのですよ。

目次

パルシステムのアイス「こんせんくんミルクバー」

パルシステムと言えば、牛の「こんせんくん」がキャラクター。

こんせんくんミルクバーは、パッケージに大きくイラストが描かれています。

食べきり小ぶりな棒アイスで、10本入っています。勿論個包装されています。

サイズは1本30㎖。直径2cm、長さ9cmくらいと小ぶりです。

食べきりサイズ。小さな子どものおやつにも、ちょっと甘いものが欲しい時にもぴったり。

姉妹品に「こんせんくんミルクバーいちご」もあります。

ミルクバーは、いちごもとっても美味しい。

我が家は、普通のミルクバーとイチゴを交互に買っています。

「こんせんくんミルクバー」の特徴は?

根釧地区の濃縮乳使用

こんせんくんの名前がついている通り、「こんせん72牛乳」の産地、北海道根釧地区の原乳から作った濃縮乳が主な原料です。

「こんせん72牛乳」はパルで人気のこの牛乳です。やっぱり、こんせんくんのイラストが目印。

原料の濃縮乳とは、生乳の水分だけを飛ばして濃縮させたもの。

安いアイスは粉乳を使用しているものもありますが、液体を使うことで風味がよくなります。

その風味の良い濃縮乳を、生乳換算で60%使用。

副原料に練乳と国産のバターを使っていますが、生乳をメインに、ミルク感を味わえる美味しいアイスです。

パルシステムは、ちょっと材料にこだわって開発しているところなんですよ。

香料は使っていません。

オーバーランゼロ

アイスクリームの空気含有率を、オーバーランといいます。

アイスクリームは、氷のようにガチガチにならず、口入れた時、氷ほど冷たく感じません。

これは中に含まれる空気のおかげです。

かくはんしながら急速に凍結することで、空気を気泡として取りこみます。

例えば、1リットルのアイスクリームの元に。1リットルの空気を混ぜると、2リットルのアイスクリームができます。この場合のオーバーランは、100%です。

オーバーランの値が高い(=空気が多い)ほど軽い味に、低い(=空気が少ない)ほど濃厚な味になります。

最近は高級志向でプレミアムアイスが増えていますが、オーバーランは低めのものが多いです。例えば、ハーゲンダッツのオーバーランは、20~30%程度です。

じつは「こんせんくんミルクバー」はオーバーランゼロ。

空気をまったく含ませず、アイスクリーム自体の密度を高めることによって、濃厚でなめらかな舌ざわりを実現しています。

種別はアイスミルク

アイスに種類ってご存知ですか?

乳成分の割合で、名称が変わります。

・アイスクリーム(乳固形分15.0%以上 うち乳脂肪分8.0%以上)

・アイスミルク(乳固形分10.0%以上 うち乳脂肪分3.0%以上)

・ラクトアイス(乳固形分3.0%以上)

・氷菓(上記以外のもの)

日本アイスクリーム協会・アイスクリームについてを参照しました。

こんせんくんミルクバーは、無脂乳固形分7%、乳脂肪分5%なので、アイスミルクになります。

シンプルで、懐かしいような、優しい味のミルクバーです。

甘いけれど、サッパリしているので、お風呂上りに食べてます。

「こんせんくんミルクバー」はどこで買えるの?

パルシステムは、生協の宅配です。

他の生協は実店舗を持つところもありますが、パルシステム宅配のみの生協です。

残念ながら、配達で注文しないと買えません。

生協の宅配は、注文書やネットで注文すると、週一回、固定の曜日時間に届けてくれます。

商品は食材・日用品・雑貨など種類豊富。

かさばるものも、重たいものも、玄関まで届けてくれるので助かります。

真夏の買い物は、帰る途中でアイスが溶けない気になりますが、宅配なら心配いりません。

アイスも冷凍食品も凍ったまま届けてくれるので、とても便利ですよ。

留守の時もドライアイスを入れた箱で保管できるので安心です。

パルシステムの留守宅対応は、こちらも記事を参考にしてください。

https://palcoop.site/pal-rusu/-338

人気記事、生協比較も参考にしてください。

https://palcoop.site/seikyou-tokyo/-1812

https://palcoop.site/coop-netsuper/-1347

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次