買い物に行かなくても、家まで届けてくれる生協の宅配。
重たいものも玄関で受取なので楽々!
でも手数料がネック…という方もいるでしょう。
そんな方はパルシステムのスマホアプリ「タベソダ」が便利。
私は定期便ではじめて、途中からタベソダに切り替えました。
【パルシステム】生協の注文システム
パルシステムには、カタログやインターネットで注文する「定期便」と、アプリで注文する「タベソダ」があります。
どちらでも、週に1回決まった曜日時間に配達され、留め置きサービスもあります。
出資金も同額です。
定期便でも、タベソダでも、配達料や割引制度は地域によって異なります。
定期便の特徴
- 毎週カタログが届く=毎週配達員がやってくる。
- 注文してもしなくても、毎週配達料がかかる。
- 注文は、カタログ、WEBサイト、アプリ「ぽちパル」の3パターン。
- ベビー・キッズ特典、シルバー特典、ハンズ特典あり。
- ふれんどパル(2人)、グループパル(3人以上)特典あり。
タベソダの特徴
- カタログは届かない。
- 注文する時だけ、配達料がかかる。
- 注文は、スマホアプリ「タベソダ」のみ。
- ベビー・キッズ特典は、地域によってあり。
- シルバー特典、ハンズ特典なし。
- 個人配達のみ(ふれんどパル、グループパル特典なし)
- 一部カタログの商品が注文できない。
パルシステムの注文方法 どっちがオススメ?
定期便がオススメの方
- 新潟の方(新潟のみ、タベソダは利用できません)
- スマホをもっていない方。
- 紙の注文書や、パソコンの注文が便利な方。
- 請求書などは紙でとっておきたい方。
- シルバー特典、ハンズ特典対象の方。
- ふれんどパル(2人)、グループパル(3人以上)利用の方。
- 母子手帳交付後、1歳になる予定月の最後の週までのお子さんがいる、配達料無料の対象の方。
定期便の各種特典・割引についてはこちらでご確認下さい。
おうちコープとパルシステム、気になる手数料・出資金・支払方法比較
タベソダがオススメの方
- スマホのアプリを普通に使える方。
- 紙の注文書が、かさばって邪魔な方。
- 各種割引特典の対象でない方。
- 毎週注文しない方。
- 5000円以上注文する方(条件あり)
我が家の場合(神奈川県)
うちはオススメの条件が全て当てはまるので、タベソダに切り替えました。
おうちコープも利用しているので、毎週パルシステムを注文しなくても大丈夫。
米を注文する際に、他の食材や雑貨も入れて、5000円以上注文するようにしています。
そうすれば、配達料がかからないで済むからです。
神奈川県の場合、定期便だと15000円以上の注文で送料無料です。
でも1回の注文で15000円買うことは、我が家の場合まずありません。
1回5000円以上で送料が無料になる、タベソダの方がお得というわけです。
タベソダ配達料・割引条件
神奈川県は5000円以上の注文で送料無料ですが、これは地域によって異なります。
・税込5000円以上の注文で、送料無料
・母子手帳交付から小学校入学前の子どもがいる方は、1回税込5000円以上の注文で送料無料(キッズ割)
私が住む神奈川では、子どもがいなくも5000円買えば送料無料になります。
しかし東京などでは、5000円以上で送料無料は「キッズ特典」。小学生以下のお子さんがいない場合、無料になりません。
また神奈川の場合、定期便の配達料よりも、タベソダの配達料は安くなります。
東京の場合、定期便とタベソダで、料金の違いはありません。
パルシステム タベソダの申し込み方
定期便からの変更
タベソダを利用するには、アプリをダウンロードする必要があります。
もうすでにパルシステムを利用していて、定期便で注文している方は、さらに電話連絡が必要です。
私はオンライン登録済みでしたので、まず問い合わせフォームに連絡しました。
タベソダへのサービス切り替え希望で、連絡先電話番号と連絡希望時間を伝えると、向こうから電話がもらえます。
アプリをダウンロード済みか確認され、その場で、切り替えの日にちを教えてもらいました。
手続きはそれだけです。
後は指定された週から、タベソダで注文できるようになります。
タベソダに変更するのに、特に料金は必要ありません。
ポイントや出資金はそのまま受け継がれます。
また、すでに「お気に入り登録」している商品は、自動的にタベソダに反映されます。
アプリをダウンロード
↓
パルシステムへ電話連絡
↓
指定された週から、アプリで注文可能
最初からタベソダを申込
私は定期便からタベソダに変更しましたが、もちろん初めからタベソダで始めることもできます。
アプリをダウンロード
↓
アプリから加入
↓
加入手続き完了後、アプリで注文可能
モッタイナイ気分からの解放!
我が家の場合、はじめは定期便のカタログ注文でした。
最初は紙のカタログで見た方が、取り扱い商品のイメージがつきやすいです。
紙で見て、こんなジャンルの商品がこれくらいあるんだなとわかったところで、タベソダに切り替えました。
生協を利用していくと、だんだん利用するアイテムが固定化されてくると思います。
うちの場合、米や調味料、冷凍食品、セット食材などをよく利用しますが、化粧品や洗剤などのアイテムはあまり買いません。
また、おうちコープも使っているので、毎週必ず注文しないと困る訳でもありません。
そんな傾向がはっきりしたところで、タベソダに変更しました。
定期便だと注文しなくても、利用料がかかるのでモッタイナイ。
カタログが来ちゃうと、どんなに忙しくても見ないとモッタイナイ。
そんなモッタイナイ気分から解消されて、気楽に自由に注文できるようになりました。
毎週頼まなくてもいい方は、タベソダの方がお得だと思いますよ。
タベソダの画面
ちなみに、タベソダの画面はこんな感じです。
買い物はカテゴリが分かれています。
選択すると、商品の詳しい情報が見れる画面になります。
マイページでは、注文履歴や、お気に入りなどが確認できます。
タベソダの注意点
毎週注文しない方は、定期便よりもタベソダがお得♪
一部のカタログの商品が注文できなくなりますが、基本的なアイテムは買えるので、私は気にしていません。
特に我が家のように、5000円以上で配達料が無料になる地域は、まとめ買いがオススメ。
配達料が全くかからないで、生協の宅配を使うことができます。
一方、気になる点は、タベソダ以外で注文できなくなること。
私はアプリの注文で、不自由を感じたことはありません。
(ちなみにスマホはiPhoneで、自宅のWi-Fiを使っています)
しかし中には、アプリは目が疲れる、動作が重いなど、使い勝手の悪さを感じる方もいるかもしれません。
1度試してみて、タベソダでは注文しにくい状況なら、定期便に変えることは可能です。
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2TY3E0+3F8UUY+HS+TW6AA)
パルシステムは、実店舗を持たない生協です。
どんな商品を取り扱うのか、どんな味なのか? ちょっとわからないですよね。
初めての方は、是非お試しセットを食べてみて下さい。
2000円相当の商品が、とってもお得に試せますよ。
人気記事、生協比較も参考にしてください。
![](https://palcoop.site/wp-content/uploads/2018/10/スマイル-300x200.jpg)
![](https://palcoop.site/wp-content/uploads/2021/02/パソコンと買い物カート-300x200.jpg)
コメント