神奈川の生協と言えば、おうちコープとパルシステムが人気です。
我が家では、両方使っています。
生協の宅配は、注文書やネットで注文すると、週一回固定の曜日時間に届けてくれるサービスです。
ネットスーパーのように日時は選べませんが、商品は食材・日用品・雑貨など種類豊富です。
この記事ではおうちコープとパルシステムの宅配料・出資金・支払い方法など、お金について比べています。
参考にしてください。
生協の出資金比較
出資金って何?
生協は正式には「消費生活協同組合」と言います。
みんなで利用・運営する消費者自身の組織です。
よく「コープ」ともいいますが、これは「協同組合」を意味する英語「co-operative(コーペラティブ)」からとったものです。
スーパーとの大きな違いは、出資金があることです。
スーパーはただ買い物をするだけですが、生協は出資金を出して組合員になります。
宅配サービスを行っている生協の中には、この出資金が高額なものや、毎月の増資を義務づけているところがあります。
おうちコープとパルシステムは、最初の1回、最低出資金を出すだけでOK!
退会すると全額返してもらえます。
また、増資も可能です。年に一度配当もあります。
500円
1000円~2000円
パルシステムは都道府県によって、最低出資金が変わります。神奈川は1000円です。
手数料比較
個人の手数料
生協の宅配は、手数料がかかります。
おうちコープでは「宅配サービス料」 パルシステムでは「手数料」と言います。
基本的に注文がなくても、毎週かかります。
おうちコープでは2週間以上のお休みの場合、申し出れば手数料がかかりません。
パルシステムでは、お買い物アプリ『タベソダ』を利用すると、注文がない場合配達料がかかりません。
1回の利用金額によって変わります。
- 1500円未満…165円(税込)
- 1500円以上…110円(税込)
- 14000円以上…無料
1回の利用金額によって変わります※
- 2000円未満…270円(税込)
- 2000円以上…220円(税込)
- 5000円以上…110円(税込)
- 15000円以上…無料
※パルシステムは都道府県によって、手数料や手数料が無料になる金額が変わります。
この金額は神奈川県のものです。
東京都なら、2000円未満248円、2000円以上198円、5000円以上165円、12000以上で無料です。
アプリタベソダを利用すると、手数料は変わります。
こちらでチェックしてください。

お子さんがいる家庭の割引
生協の宅配は、妊婦さんと赤ちゃんに優しい!
配達手数料は、妊娠中から無料になります。
大きなお腹で重たいものを運ぶのは大変ですよね。この無料期間中に、生協を始める方も多いです。
手数料の無料期間は、おうちコープの方が長め。
小さなお子さんがいる家庭では、おうちコープの方がやや優しいかな?
✅ 母子手帳発行~子どもが3歳未満…無料
✅ 子どもが3歳以上~7歳未満…1回5000円以上注文で無料
✅ 子どもが3歳以上~7歳未満…1回1500~4999円注文で55円(半額)
✅ 子どもが3歳以上~7歳未満…1回1500円未満の利用で165円(割引なし)
✅ 母子手帳交付~1歳をむかえる月まで…無料
✅ 1歳を迎えた翌月~小学校入学前の3月まで…1回5000円以上の注文で無料
妊婦さん、ママさんパパさん向けに、こちらの記事で詳しく解説しています。

シニア・障がい割引
シニアや、障がい者手帳をお持ちの世帯は、配達手数料の割引があります。
65歳以上70歳未満なら、おうちコープの方がお得です。
シニア割対象年齢は、65歳以上(65歳以上だけの世帯、もしくはご夫婦世帯で一方が65歳以上の世帯)
ほほえみ割は、障がい者手帳・自治体認定書をお持ちの方がいる世帯
- 1回1500円以上の利用で55円(半額)
- 1回1500円未満の利用で165円(割引なし)
シニア特典対象年齢は、70歳以上
- 手数料半額
ハンズ特典(障がいのある方)
- 1回5000円未満 110円(税込)
- 1回5000円以上 55円(税込)
- 1回15000円以上 無料
グループの手数料
何人かで同じ場所に配達をお願いすると、手数料が割引になります。
共同購入と言ったり、グループ配達と言ったりします。
おうちコープでもパルシステムでも、3人集まれば手数料無料です。
- 3人以上 無料
- 2人なら 半額
- 3人以上 無料
- 2人なら 半額
支払い方法比較
支払い方法に、現金払いはありません。
おうちコープは口座引き落としのみ、パルシステムは選択肢があります。
クレジットカードでポイントを貯めたい方は、パルシステムがオススメです。
口座引き落としのみ。
商品代金は1週間ごと、宅配サービス料は1か月まとめて引き落とされます。
・口座引き落とし・・・1か月まとめて引き落とされます。
・クレジットカード・・1か月まとめてカード払い可。
・コンビニ支払い・・・初めはコンビニ払い。
おうちコープは、最初から口座引き落としです。
パルシステムは、最初はコンビニ払いです。
ちょっと試したいけれど口座を書くのはメンドウ…。そんな人はパルシステムの方が敷居が低いかもしれません。
長期利用を決めてから、口座振替手続きか、クレジットカードの手続きをすればOKです。
ただし振込用紙での支払いは、100円(税抜)の振込手数料がかかります
まとめ
おうちコープ
利用エリアは、神奈川・静岡・山梨。
利用者は47万世帯以上。利用者数も、取り扱い商品数も多い生協です。
キャラクターは、とれたてトマトくん。
宅配だけでなく、実店舗もあり、スーパーと同じように買い物ができます。
パルシステム
利用地域は、東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬 福島 山梨 静岡 新潟。
キャラクターは、牛のこんせんくん。
宅配のみで、実店舗はありません。
こちらでは、2つの生協の出資金と配送料(手数料)について比較しました。
どちらもおうちコープの方が、パルシステムよりも安いです。
割引についても、おうちコープの方がややお得かと思います。
ただ、クレジットカードのポイントを貯めたい人は、パルシステムがおすすめ。
またアプリを使う方なら、手数料はややお安くなる地域もあります。
毎週注文しない。注文は月1~2回でいいという方は、パルシステムのアプリがお得です。
ネットスーパーや他の生協も比較したい方は、こちらの記事もおすすめです。


最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント