生協の宅配手数料・出資金・支払方法比較【おうちコープ&パルシステム】

おうちコープとパルシステムのカタログ

生協の宅配サービスを選ぶ際、手数料や出資金、支払い方法は重要なポイントです。

特に「おうちコープ」と「パルシステム」は人気があり、神奈川県を中心に多くの家庭で利用されています。この記事では、それぞれのサービスのコスト面に焦点を当て、どちらが自分に合っているかを比較してみましょう!

目次

生協の宅配サービスとは?

生協の宅配は、食材や日用品を週に一度決まった曜日に届けてくれる便利なサービスです。ネットスーパーと異なり日時は選べませんが、その分商品は新鮮で品質が高く、種類も豊富です。

では、「おうちコープ」と「パルシステム」の料金や手数料などを比較してみましょう。

出資金比較:初期費用はどれくらい?

資料請求は無料です!嬉しいプレゼント付き♪
おうちCO-OP 生協の宅配パルシステム

生協を利用するには、出資金という初期費用がかかります。出資金は、生協の組合員になるための一種の「加入金」のようなもので、退会時に全額返金されるため実質的な負担はありません。

  • おうちコープ:500円(最低出資金)
  • パルシステム:1000円〜2000円(地域による)
    ※神奈川県は1000円

おうちコープは一律500円と安く、始めやすいです。一方でパルシステムは地域によって異なりますが、1000円〜2000円の範囲です。

ポイント:出資金は最初の1回だけで、その後の追加負担はありません。退会時に返金されるため安心して利用できます。

財布を持つ女性

手数料比較:どちらがお得?

生協の宅配サービスには、注文金額に応じて手数料(配送料)がかかります。おうちコープでは「宅配サービス料」、パルシステムでは「手数料」と呼ばれています。

おうちコープの手数料

  • 1500円未満の注文:165円(税込)
  • 1500円以上の注文:110円(税込)
  • 14000円以上の注文:無料

パルシステムの手数料(神奈川県)

  • 2000円未満の注文:270円(税込)
  • 2000円以上の注文:220円(税込)
  • 5000円以上の注文:110円(税込)
  • 15000円以上の注文:無料

注意点:パルシステムは地域ごとに手数料が異なります。神奈川県では上記の料金ですが、東京都では若干異なります。

【アプリを活用した節約方法】
パルシステムには「タベソダ」というアプリがあります。このアプリを使うと、注文がない週は手数料がかからないため、注文頻度が少ない方におすすめです。

  • 割引制度:妊娠中や子育て家庭、シニアの方もお得!

    お子さんがいる家庭の割引

    生協の宅配サービスでは、妊婦さんや小さなお子さんがいる家庭に対して、手数料が割引される制度があります。

    • おうちコープ:母子手帳発行から子どもが3歳未満までは手数料無料。さらに、3歳以上7歳未満の子どもがいる家庭でも条件付きで割引が適用されます。
    • パルシステム:母子手帳交付から1歳を迎えるまで手数料無料。さらに、1歳以降も小学校入学前まで手数料が割引されます。

    おうちコープの方が無料期間が長いのが特徴です。

    シニアや障がい者割引

    65歳以上や障がい者手帳をお持ちの方も、特別割引があります。

    • おうちコープ:65歳以上なら手数料が半額、1500円以上の注文で55円(税込)
    • パルシステム:70歳以上で手数料半額

    おうちコープは、65歳以上から割引が適用されるため、早めに割引を受けられる点が魅力です。

グループの手数料

何人かで同じ場所に配達をお願いすると、手数料が割引になります。

共同購入と言ったり、グループ配達と言ったりします。

おうちコープでもパルシステムでも、3人集まれば手数料無料です。

 おうちコープ(グループ宅配・ふたりで宅配)
  • 3人以上 無料
  • 2人なら 半額
 パルシステム(グループパル・ふれんどパル)
  • 3人以上 無料
  • 2人なら 半額

支払い方法比較:クレジットカードが使えるのは?

支払い方法にも違いがあります。どちらも現金払いは不可ですが、パルシステムはクレジットカードやコンビニ支払いが可能です。

  • おうちコープ:口座引き落としのみ
  • パルシステム:口座引き落とし、クレジットカード、コンビニ払いが選べます

クレジットカードのポイントを貯めたい方には、パルシステムがおすすめです。

まとめ:どちらを選ぶべき?

おうちコープは、出資金が安く、手数料もリーズナブルです。特に、子育て家庭やシニア世帯向けの割引が充実しており、神奈川・静岡・山梨エリアにお住まいの方におすすめです。

一方、パルシステムはクレジットカードでの支払いができ、アプリ「タベソダ」を利用することで手数料を抑えられます。注文頻度が少ない方や、クレジットカードのポイントを重視する方に適しています。

それぞれの特徴を活かして、自分に合った生協を選びましょう。

無料で資料請求できます!
気になる方は、下記のリンクから今すぐ資料を請求してみてください。プレゼントも用意されています!

パルシステム

利用地域は、東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬 福島 山梨 静岡 新潟。

キャラクターは、牛のこんせんくん。

宅配のみで、実店舗はありません。

こちらでは、2つの生協の出資金と配送料(手数料)について比較しました。

どちらもおうちコープの方が、パルシステムよりも安いです。

割引についても、おうちコープの方がややお得かと思います。

ただ、クレジットカードのポイントを貯めたい人は、パルシステムがおすすめ。

またアプリを使う方なら、手数料はややお安くなる地域もあります。

毎週注文しない。注文は月1~2回でいいという方は、パルシステムのアプリがお得です。

資料請求は無料です!嬉しいプレゼント付き♪
おうちCO-OP 生協の宅配パルシステム

ネットスーパーや他の生協も比較したい方は、こちらの記事もおすすめです。

あわせて読みたい
生協の宅配とネットスーパーを徹底比較!生活スタイルに合わせて賢く使い分けよう 忙しい毎日、買い物をもっと便利にしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが「生協の宅配」と「ネットスーパー」。どちらも自宅で商...
あわせて読みたい
神奈川県生協比較・7つの生協の宅配を紹介 おすすめはココ! 生協の宅配、便利ですよね。 我が家は神奈川県で、2つの生協を使っています。 おうちコープとパルシステムです。 しかし、神奈川には、他にもたくさんの生協があります...

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次