
生協の宅配、便利ですよね。
我が家は神奈川県で、2つの生協を使っています。
おうちコープとパルシステムです。
しかし、神奈川には、他にもたくさんの生協があります。
どれにしようか迷うくらい💦
こちらでは、神奈川県の生協の特徴を比較しました。
生協選びに悩んでいる方の、参考になれば嬉しいです。
神奈川県の主な生協
・おうちコープ
・パルシステム
・生活クラブ
・福祉クラブ生協
・ナチュラルコープヨコハマ
・やまゆり生活協同組合
・東都生活協同組合
おうちコープ
配達エリアは、ほぼ神奈川県内全域(一部除く)。
我が家も使っている生協の一つ。
神奈川県では、利用世帯NO.1! 1番メジャーな生協と言えるでしょう。
特徴は、スーパー並みの品ぞろえと、お手頃価格。
加入するのは「ユーコープ」。
昔「コープかながわ」だったのですが、今は「コープしずおか」、「市民生協やまなし」と合併して「ユーコープ」になっています。
神奈川ではユーコープの店舗は多く、とても身近な生協です。
県内では、生活協同組合うらがCO-OP、全日本海員生活協同組合、富士フイルム生活協同組合の組合員も、おうちコープを利用できます。
・出資金 : 500円~
・増資 : 任意
・個配手数料: 1回の利用金額が1500円未満で165円、1500円以上で110円
・取り扱い : 週に約2800品
・注文方法 : 注文書・インターネット
・支払い : 口座引き落としのみ
・店舗 : 県内に約80店舗(COOP)
パルシステム
配達エリアは、県内全域(足柄下郡箱根町、湯河原町、真鶴町、横須賀市の一部を除く)。
我が家が利用している、もう一つの生協です。
最近、牛のキャラクター(こんせんくん)が出てくるCMが流れていますね。
国産・化学調味料不使用の、こだわりのプライベートブランドが多い生協です。
おうちコープに比べると、品質にこだわる分、値段はやや高い傾向。
しかしCOOP商品や、他のメーカーの取り扱いもあります。
品質にこだわるけれど、ほどほどの価格で買い物がしたい方にオススメです。
生協の宅配は、普通注文してもしなくても利用料がかかるシステムですが、「タベソダ」というアプリを使うと、その都度払いが可能。注文しない週の利用料は不要です。
・出資金 : 1000円~
・増資 : 任意
・個配手数料: 1回220円、タベソダの場合165円(税抜)
・取り扱い : 週に約800品
・注文方法 : 注文書・インターネット
・支払い : 口座引き落とし・クレジットカード
・店舗 : なし
生活クラブ生協
神奈川県は配達エリアによって、かわさき生協クラブ、横浜北生活クラブ、横浜みなみ生活クラブ、さがみ生活クラブ、湘南生活クラブに分かれます。
「サスティナブルなひと、生活クラブ」というのがキャッチコピー。
サステイナブルって聞きなれない言葉ですね。「持続可能」という意味で使われています。
生活することは、消費すること…ということで、商品の事を「消費財」と呼ぶ独自路線の生協です。
厳しい安全基準を設け、品質にトコトンこだわっている分、値段は高め。
また最初の出資金以外に、毎月増資が必要です。
人気商品は「パスチャライズド牛乳」や「平田牧場の三元豚」など。
牛乳やケチャップなどは瓶入りで、環境に配慮してリユースされます。
・出資金 : 1000円~
・増資 : 必須、毎月1000円
・個配手数料: 1回110円
・取り扱い : 週に約600品
・注文方法 : 注文書・インターネット
・支払い : 口座引き落としのみ。
・店舗 : 県内に22店舗(デポー)
福祉クラブ生活協同組合
配達エリアは狭く、神奈川県の全てはカバーしていません。
組合員は1万6千世帯超。
1989年に横浜市港北区で日本初の福祉専門生協としてスタートしました。
福祉専門ということで、高齢者の見守りや、子育て支援などがあります。
生活クラブ同様、商品を「消費財」と呼びます。
取り扱うものは、安全・安心にこだわったオリジナルがほとんどです。
・出資金 : 1000円
・増資 : 必須 毎月1000円、8万円まで増資すること。
・個配手数料: 無料
・取り扱い : 週に約500品
・注文方法 : 注文書のみ
・支払い : 口座引き落とし(ゆうちょ銀行)のみ
・店舗 : なし
生活協同組合ナチュラルコープヨコハマ
名前の通り、横浜を中心とした生協です。
神奈川県の全てのエリアはカバーしていません。
配達地域は、横浜市、川崎市、藤沢市、茅ヶ崎市、鎌倉市、横須賀市、逗子市、三浦市、三浦郡葉山町、大和市・平塚市・寒川町の一部。
組合員数、6000人以上と規模は小さいです。
国産品を優先的に取扱い、安全な食生活の提案を行なっています。
食材だけでなく、石鹸なども無添加にこだわり、環境に優しいものを取り扱っています。
・出資金 : 5000円(分割払い可)
・増資 : 任意 ただし3万円まで増資することが望まれる
・個配手数料: 月400円
・取り扱い : 週約600品
・注文方法 : 注文書、インターネット、電話、FAX
・支払い : 口座引き落としのみ
・店舗 : なし
やまゆり生活協同組合
配達エリアは、海老名を中心に神奈川県の中央。
相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村、平塚市、藤沢市、秦野市、伊勢原市、寒川町、茅ヶ崎市、大磯町、二宮町、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、小田原市、横浜市と鎌倉市の一部。
組合員は約3500人の、小規模生協です。
・出資金 : 5000円
・増資 : 任意
・個配手数料: 1回110円
・取り扱い : 週に約700品
・注文方法 : 注文書、インターネット(電話、FAX)
・支払い : 口座引き落としのみ
・店舗 : なし
東都生活協同組合
東京都の生協ですが、神奈川県の一部で利用できます。
県内の配達エリアは以下の通り。
横浜市鶴見区、横浜市神奈川区、横浜市西区、横浜市保土ケ谷区、横浜市港北区、横浜市旭区、横浜市緑区、横浜市瀬谷区、横浜市泉区、横浜市青葉区、横浜市都筑区、川崎市川崎区、川崎市幸区、川崎市中原区、川崎市高津区、川崎市多摩区、川崎市宮前区、川崎市麻生区、相模原市緑区、相模原市中央区、相模原市南区、大和市、海老名市
産直野菜の美味しさで、定評のある生協です。
農薬や化学肥料をできるだけ控えた「産地直結」の農産物や、生産者の顔が見える「安心安全」な食材が多数あります。
・出資金 : 1000円~
・増資 : 必須 月1000円、5000円または15000円まで増資すること
・個配手数料: 1回198円
・取り扱い : 週約3000品
・注文方法 : 注文書、インターネット、電話、FAX
・支払い : 口座引き落としのみ
・店舗 : なし
まとめ
生協をどう選ぶかは、生協に何を求めるかだと思います。
・安くスーパー感覚で使いたい
→ おうちCO-OP
・コストを抑え品質にこだわりたい
→ 生協の宅配パルシステム
・安全性にトコトンこだわりたい
→ 生活クラブ 神奈川
・福祉系サービスを受けたい
→ 福祉クラブ生活協同組合
・オーガニックにこだわりたい
→ ナチュラルコープヨコハマ
・海老名市近郊にお住いの方
→ やまゆり生活協同組合
・産直野菜にこだわりたい
→ 東都生活協同組合
私が生協を使う理由は、忙しいので買い物を楽にしたいというが1番にあります。
品質は良い方が安心だけど、あまりお金がかけられないお財布事情もあります。良いものは当然高いんです…。
それで、スーパー感覚で使える、おうちコープをまず選びました。
パルシステムは、おうちコープよりもやや高いですが、びっくりするほどの差はありません。
買い物のしやすさで考えるなら、おうちコープとパルシステムの2択だと思います。
毎月の増資も任意で、強制ではありません。しても、しなくてもOK!
品質にトコトンこだわりたい、お金がかかっても良し!という方は、生活クラブやナチュラルコープヨコハマがオススメです。
また、高齢者の見守りや、産後サポートなどを受けたい方は、福祉クラブ生協を検討されてはいかがでしょう?
個別手数料無料も嬉しい所。ただし、ネット注文ができないなど、宅配の利便性は他に比べて良くはありません。
どの生協も資料請求は無料です。
わが家が利用しているおうちコープとパルシステムについては、他の記事で詳しくまとめています。
こちらも参考にしてください。
以上、神奈川の生協についてお伝えしました。
少しでも参考になったら嬉しいです。