毎日の献立、悩みませんか?
いつも同じような食材を買って、いつも同じようなメニューを作って…の繰り返し。
献立を考えるもの、買い物するもの正直メンドクサイ。
子育てに仕事に、忙しいなら、なおさらですよね?
そんなときのお助けキットが、パルシステムにあります。
それは「わが家の常備菜セット」
どんなものなのか、紹介しますね。
生協パルシステム「わが家の常備菜セット」
常備菜3品と、ミニおかず2品が作れるセットです。
パルシステムにお料理キットもあります。
材料があらかじめ切ってあったり、調味料もついていたり、短時間で作れるキットです。
一方この常備菜セットは、野菜や肉など、普通の買い物で買うものと同じものが届きます。
使い切りフローと、作り方がわかるレシピ付き。
このレシピにそって料理します。調味料は自分で用意します。
作れる常備菜は、週替わり。毎回同じものはありません。
先週初めて注文しましたが、下の写真がセット内容です。
「常備菜セット」を1つ注文するだけで、全部の食材が同時に届きます。
今回は、ジャガイモ、ズッキーニ、サラダフレーク、鶏むね肉、乾燥ごぼう、たけのこ水煮が届きました。
「わが家の常備菜セット」の内容は?
その日のうちに食べきらないで、何日か日持ちするお惣菜。
冷蔵庫にあると、便利ですよね。
レシピには、調理時間と、日持ちの目安が書かれています。
常備菜1 根菜チキン
調理時間20分、日持ちの目安3日。
冷凍の鶏肉と、乾燥ゴボウを使った煮物です。ジャガイモも使います。
解凍した鶏肉とじゃがいものを焼いてから煮込みます。
乾燥ゴボウはそのまま入れると、旨味が逃げず味が良くしみて美味しいです。
常備菜2 ズッキーニとじゃがいものガレット
調理時間20分、日持ちの目安3日。
千切りしたジャガイモ、ズッキーニ、小麦をまぜます。小麦粉は別に用意します。
両面こんがり焼いて、出来上がり。
常備菜3 かにかまとたけのこの塩きんぴら
調理時間5分、日持ちの目安3日。
材料はこの2つだけ。
自宅の調味料で、さっと炒めて出来上がり。
ミニおかず1 ごぼうの和風マヨサラダ
調理時間5分、日持ちの目安翌日。
乾燥ゴボウを熱湯で戻して、味付けするだけ。
ミニおかず2 ズッキーニのおひたし
調理時間10分、日持ちの目安2~3日。
輪切りにしたズッキーニを、電子レンジで加熱して、味付けするだけ。
どれも簡単に、美味しくできました。
お値段は?
1500円~2000円程度
届く商品数は、6~9点。
今回は1696円でした。
安いとは言いませんが、おかず5品で、この値段ならアリだと思います。
なぜ常備菜セットがオススメなの?
献立に悩まないでいい!
やっぱり、作るものが決まっていると言うのが楽。
献立を考えなくていいのって、それだけで気が楽です。
日持ちするので、夜に作って、翌日の朝食や、お弁当のおかずにも使えます。
一週間にこれだけの副菜があれば、かなり助かります。
レパートリーが増える!
自分で作るとマンネリになりがち。
この常備菜セットを使えば、今まで作ったこともないもの、思いつかなかったものが作れます。
今回は、ズッキーニのおひたしが、我が家的に大ヒット!
ズッキーニと言えば、油で炒める焼くか、ラタトゥイユに入れるくらい。
和風に使うイメージはありませんでした。
それがお浸しの美味しいこと、かなりびっくり。
しかも鍋も使わずレンチンで作れちゃいます。簡単です。
たけのこの塩きんぴらも、思いつかなったメニュー。
たけのことかにかまが合うなんて、思いつきませんでした。
新しい食材と出会える
今回初めて買った食材は、乾燥ゴボウ。
煮物には乾燥したまま使えて便利。
熱湯に5分漬ければ戻るので、サラダにそのまま使えます。
乾燥野菜と言うと、切干大根しか思いつきませんでした。乾燥ゴボウなんてあるのですね。
また買います。
3日分の時短ご飯セットも
わが家の常備菜セット、今回初めて頼んで、私はかなり満足でした。
パルシステムには、3日分の時短ご飯セットもあります。パルシステムの3日分時短ご飯セット、実際に使ってみました!
3日分の主菜と副菜が、簡単に作れるキットです。
これだけでも十分ですが、組み合わせれば、かなり食卓がにぎわいますよ。
人気記事、生協比較も参考にしてください。
コメント